昭和28年(1953 |
村上商店発足・醸造機械・用品を販売/代表村上源二 |
昭和30年(1955) |
醸造用敷布を製造販売開始 |
昭和34年(1959) |
簡易濾過器を製造・販売/実用新案取得 |
昭和36年(1961) |
甑用パッキング「耐熱性特殊釜輪パッキング」発売 |
昭和42年(1967) |
農協向け商品「豊穣 芽出し袋」発売開始 |
昭和45年(1970) |
蒸し米均等放冷機を製造・発売/実用新案取得 |
昭和50年(1975) |
「吟醸用洗米袋」製造・販売 |
昭和53年(1978) |
少量多品種用濾過機 製造・販売 |
昭和60年(1985) |
逆浸透膜方式浄水機「ピュアウォーター」販売開始 |
昭和63年(1988) |
簡易充填機「びん太」発売開始 |
平成2年(1990) |
定量びん太 発売開始 |
平成3年(1991) |
第29回展示会/大津 にて出展
簡易充填機びん太/醸造用織物/ピュアウォーター |
平成4年(1992) |
社名を有限会社 村上商店として法人化
代表者 村上 修 /ピュアウォーター10000発売開始 |
平成5年(1993) |
モロミ品温管理セット「吟泉メイト」発売
定量充填機定量びん太、びん太用熱交換機びん太ヒーター販売開始 |
平成6年(1994) |
第30回秋田展示会に出展
簡易充填機びん太/PW-10000
にごり酒充填機 発売開始 |
平成7年(1995) |
幕張メッセにて第1回国際醸造・飲料工業展に出展 |
平成8年(1996) |
幕張メッセにて第2回国際醸造・飲料工業展に出展
簡易充填機びん太/うなぎタレ充填機
ピュアウォーター5000発売
もろみ濾液採取器実用新案取得
びん太ヒーター発売開始 |
平成9年(1997) |
幕張メッセにて第3回国際醸造・飲料工業展に出展
ホームページ立ち上げ
中国・瀋陽市・旺旺食品へ「簡易充填機 びん太」を納品 |
平成10年(1998) |
幕張メッセにて第4回国際醸造・飲料工業展に出展
液化糖化プラント完成
自動瓶燗機完成
通い樽としてチタンタンク採用、冷蔵サーバー・銘酒蔵とセットで発売 |
平成11年(1999) |
幕張メッセにて第5回国際醸造・飲料工業展に出展
簡易充填機びん太/100円銘酒蔵/チタンタンク
JR金沢駅にて100円銘酒蔵稼働開始 |
平成12年(2000) |
東京ビッグサイトにて第6回国際醸造・飲料工業展に出展
冷蔵サーバー銘酒蔵/チタン通いタンク
醸造機器用品・金沢大会に出展
簡易製麹機設計・製作
小仕込み用四季醸造蔵設計・製作
海水淡水化装置石川県工業試験場に納入 |
平成13年(2001) |
東京ビッグサイトにて2001国際食品工業展に出展
簡易充填機びん太/冷蔵サーバー銘酒蔵
霊芝エキス用ミニ加熱充填プラント設計・製作
独自ドメイン取得 |
平成14年(2002) |
食用油の通い1升瓶用のリンサー開発。
米粒焙煎装置開発。
ミネラルウォーター用リンサー&フィラー製造
還元水整水器トリムイオン取扱開始 |
平成15年(2003) |
ステンパネル麹室製作。麹蓋の部屋は秋田杉張り。吸気・排気の風量は
インバーターで設定可。
全く新しい方法で作った麻糸を使い新麻布を製造、特許出願
新時代の醸造用麻敷布「ポリ麻布」発売。 |
平成16年(2004) |
コストパフォーマンスに優れた逆浸透膜方式浄水機MPW-7500CORE発売 |
平成17年(2005) |
タッチパネル採用の電磁流量計発売
仕込み水用紫外線殺菌装置発売
中空糸膜濾過機発売
100円銘酒蔵・焼酎タイプ『ザ・焼酎5』発売
テレビ東京『ワールド・ビジネスサテライト』で『ザ・焼酎5』が取り上げられる
カップ詰め機 カップびん太 BC-5H発売 |
平成18年(2006) |
チューブポンプ式液面停止仕様のNEWB-4発売開始
福井県・大野市にて少ロット用ミネラルウォーター製造プラント立ち上げ
清酒有料試飲機・100円銘酒蔵 10種類タイプ JR金沢駅内店舗に設置
簡易充填機の新シリーズ ファイバーセンサー仕様の『HOTARU』試作完了
簡易リンサーMR-1000発売開始
清酒有料試飲機・100円銘酒蔵実用新案取得 |
平成19年(2007) |
大阪国際空港(伊丹空港)に100円銘酒蔵30種類タイプ納入
NHK「おはよう日本」で伊丹空港の有料試飲機100円銘酒蔵が紹介される
100円銘酒蔵に対して実用新案2件取得
鹿児島の焼酎メーカーに「もろみ品温制御盤」を納入。
清酒有料試飲機・100円銘酒蔵実用新案取得2 |
平成20年(2008) |
香川県でミネラルウォータープラント立ち上げ。能力750本/2L/時。常温詰め。
ロボットアンケーサー、ロボットケーサー、ロボットパレタイザー納品/取扱開始。
びん太ヒーターDXタイプ発売。
連続瓶燗機ウォーマー納品。
酒具専門小売サイト「酒具市場」立ち上げ。 |
平成21年(2009) |
熊本・阿蘇市にサイダー工場立ち上げ
熱交換機「びん太ヒーターBH-45L」発売
瓶詰めの際、空寸の空気を窒素に置換する『窒素置換装置』製作
微発泡簡易充填機「微発泡びん太BB-2」開発 |
平成22年(2010) |
東京ビッグサイトにおいて開催の「飲料製造・流通システム展」に出展
微発泡製造・充填機「BB-2N」、簡易リンサーMR-1000を展示。
沖縄において開催の展示会でうすにごり用充填機「びん太B-4U」を展示 |
平成23年(2011) |
ジンジャーシロップ用充填機「B-5UH」納品。ブドウジュースの充填にも使用。
微発泡製造・充填機「BB-2N」において特許出願。出荷開始。
新幹線「新青森」駅構内の100円銘酒蔵、マスコミに多数取り上げられる。 |
平成24年(2012) |
金沢市平成23年度新製品・デザイン開発促進事業に選ばれ、新型有料試飲機
を開発することになる。
100円硬貨専用有料試飲機「MG-6N」完成
TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」に伊丹空港の有料試飲機・100円銘酒蔵
が取り上げられる。BB-2Nのオプション、制御盤付きポンプ、200L冷蔵耐圧タンク完成。 |
平成25年(2013) |
五月広島・西条市(株)サタケ社屋で行われた醸造機器・用品展示会にて
、簡易充填機びん太B-4U+びん太用熱交換機びん太プレートBP-400、ペルチェ
式保冷箱「冷酒箱」、多目的ステンレスカートリッジハウジングSS-1を展示 |
平成26年(2014) |
農口尚彦杜氏が再び日本酒を造るための酒蔵「農口酒造」の蔵の設備の製作に参加。 酒蔵工事。原料処理、もろみ、圧搾、貯蔵、瓶詰プラントまで。
プレート式熱交換機「BHP-1800」新発売。能力1000本/1.8L/時
微発泡製造・充填機BB-2N特許取得 特許第5669490号 |
平成27年(2015) |
北陸新幹線開通に伴い、JR富山駅に有料試飲機MG-5NP設置
簡易充填機びん太 オプション 薮田直詰めパイプ発売開始
山形物産館「紅の蔵」に有料試飲機・100円銘酒蔵MG-6N設置
NHK、NNNニュースなどに取り上げられる |
平成28年(2016) |
微発泡製造・充填機BB-4N完成
びん太用プレート加熱機 BH-600 B-6以下のびん太に対応、プレート材質チタン |
平成29年(2017) |
有料試飲機・銘酒蔵の意匠登録を日本と台湾で取得
農口尚彦研究所、酒蔵工事。原料処理、もろみ、圧搾、貯蔵、瓶詰プラントまで。
東京・両国に有料試飲機・銘酒蔵MG-10NP 3台設置 |
平成30年(2018) |
有料試飲機・銘酒蔵 特許を取得
埼玉・川越に有料試飲機・銘酒蔵MG-10NP 4台設置 |
令和元年(2019) |
広島県西条市の(株)サタケ社屋において、醸造機器・用品展示会が開催され、簡易リンサーMR-1000
有料試飲機『角打ちくん』を展示 |
令和2年(2020) |
有料試飲機 銘酒蔵 MG-10NP 東京の飲食店で稼働開始
商標登録 「角打ちくん」「角打ちくんロゴ」「酒コインロゴ」取得 |
令和3年(2021) |
冷蔵サーバー・角打ちくんNCが実用新案取得
富山県・白岩(銘柄IWA)様新蔵工事に機器を納入。
千葉 蜂蜜工房様にミード製造機器を納入
村上商店倉庫(機器展示場)オープン |
令和4年(2022) |
オゾン水生成装置MOZ-1800発売
ちいさなびん太 MB-1発売
微発泡充填機T-1発売
ドクター中松天才会議(東京フォーラム)で
冷酒サーバー・角打ちくん(非接触)が銀賞受賞 |